ストックリペア

iPad第9世代の起動不良基板修理事例 – メイン給電ラインショートからの完全復旧


こんにちは、埼玉県熊谷市でiPhone・iPad基板修理とデータ復旧を専門に行っているストックリペアです。今回は、お客様からご相談いただいたiPad第9世代の起動不良について、修理の全工程をご紹介いたします。

修理依頼の背景

今回のお客様は、普段から仕事でiPadを愛用されている方でした。「昨日まで普通に使えていたのに、今朝起きたら全く電源が入らなくなってしまって…」とのご相談をいただきました。iPad内には仕事で使用している重要なデータが多数保存されており、何としてもデータを取り出したいとのご要望でした。

このような突然の起動不良は、外見上は何も変化がないため、多くのお客様が困惑されます。しかし、基板修理の専門技術者の視点から見ると、いくつかの典型的な故障パターンが存在します。

初期診断:充電系統の確認

まず最初に行うのは、起動不良の原因が充電系統にあるかどうかの確認です。iPadが起動しない原因として最も多いのは、実は充電ができていないことによるものです。

充電ポートにケーブルを接続し、充電マークが表示されるか確認しましたが、今回は充電マークすら表示されませんでした。これにより、単純な充電不良ではなく、より深刻な基板レベルでの故障が疑われます。

ドックコネクタの交換で解決する場合も多いのですが、今回はそれ以前の問題であることが予想されました。

分解作業と直流電源による診断

iPad第9世代の分解には、専用の工具と細心の注意が必要です。画面とボディの間には強力な接着剤が使用されており、無理に分解しようとすると画面を破損してしまう可能性があります。

iPad9基板

当店では、分解用のヒートプレートを使用してゆっくりと接着剤を軟化させながら、特殊な工具を使って慎重に分解を進めました。

分解後、直流電源装置を使用してメイン基板に電力を供給してみました。すると、電源投入の瞬間に異常な電流値を示し、明らかにショートが発生していることが確認できました。

ショートした状態では、どんなに電力を供給しても端末は正常に起動しません。むしろ、無理に電力を供給し続けると、さらなる基板の損傷を招く可能性があります。

回路図を活用したショート箇所の特定

基板修理において最も重要なのは、正確な故障箇所の特定です。iPad第9世代の基板は非常に複雑な回路で構成されており、目視だけで故障箇所を見つけることは困難です。

そこで、回路図(ボードビュー)を参照しながら、ショートが発生している可能性の高い箇所を絞り込んでいきます。電流の流れを追跡し、MAIN給電ラインでショートが発生していることを突き止めました。

MAIN給電ラインのショートは、iPad修理においては比較的よく見られる故障パターンの一つです。このラインは基板全体に電力を供給する重要な回路であり、ここでショートが発生すると端末は完全に起動不能となります。

iPad回路図

顕微鏡を使用した詳細検査

故障箇所を絞り込んだ後、基板を覆っているシールドプレートを取り外し、高倍率の顕微鏡を使用して基板の詳細検査を行いました。

当店で使用している顕微鏡は、基板修理専用の高性能モデルです。

MAIN給電ライン周辺の部品を一つ一つ丁寧に観察していったところ、一つのコンデンサに明らかな物理的損傷を発見しました。コンデンサの外装が割れている箇所が確認できました。

iPadコンデンサ

故障原因の分析

今回発見されたコンデンサの破損は、恐らく以下のような原因で発生したと推測されます:

  1. 経年劣化: iPad第9世代は比較的新しいモデルですが、使用頻度が高い場合、部品の劣化が進行することがあります。
  2. 温度変化: iPadを高温環境や低温環境に長時間放置することで、部品に熱的ストレスが加わり、破損に至ることがあります。
  3. 物理的衝撃: 落下や圧迫により、基板に微細な歪みが生じ、部品が破損することがあります。

コンデンサは電気を蓄える役割を持つ部品で、電力供給の安定化に重要な役割を果たしています。この部品が破損すると、回路内でショートが発生し、端末の起動が不可能になります。

部品交換と修理作業

故障したコンデンサの特定ができたので、交換作業を行いました。

基板修理における部品交換は、非常に高度な技術が要求される作業です。コンデンサのサイズは非常に小さく、また、周囲には他の重要な部品が密集して配置されています。

当店では、以下の専門機器を使用して安全確実な修理を行っています:

  • 高精度ホットエアーステーション: 部品の取り外しと取り付けに使用
  • 高性能ハンダゴテ: 精密な配線作業に使用
  • 顕微鏡: 作業中の視界確保と品質管理
  • 専用フラックス: ハンダ作業の品質向上

破損したコンデンサを慎重に取り外した後、基板の接続パッドをクリーニングし、新しいコンデンサを正確な位置に配置します。、最新の注意を払って作業を進めました。

サーモグラフィーカメラによる検査方法

今回は目視でコンデンサの破損を発見できましたが、すべての故障が目で見てわかるわけではありません。当店では、目視で故障箇所が特定できない場合、サーモグラフィーカメラを使用した熱反応検査も行っています。

ショートが発生している部品は、通電時に異常発熱を起こします。サーモグラフィーカメラを使用することで、この発熱箇所を特定し、故障部品を突き止めることができます。

この手法は、特に水没による基板故障の場合に威力を発揮します。水没によって複数の部品が同時に故障することがあり、目視だけではすべての故障箇所を発見することが困難な場合があります。

動作確認とデータ復旧

部品交換完了後、基板を端末に戻し、動作確認を行いました。電源ボタンを押すと、Appleロゴが表示され、無事にiOSが起動しました。

さらに重要なのは、お客様の大切なデータが完全に保持されていることです。修理前と同じ状態でアプリや写真、書類等のデータにアクセスできることを確認しました。

基板修理の大きなメリットの一つが、このデータ保持能力です。画面交換やバッテリー交換とは異なり、ストレージ部分に直接影響を与えない修理のため、データを失うリスクが極めて低いのが特徴です。

iPad9基板修理

iPad9基板修理

iPhone・iPadデータ復旧のご相談について

今回のような基板レベルでの故障は、一般的な修理店では対応が困難な場合が多く、「修理不可」と判断されることも少なくありません。しかし、適切な診断技術と修理技術があれば、多くの場合で復旧が可能です。

当店では、以下のような症状でお困りのお客様のご相談を承っています:

  • 突然の起動不良: 電源が全く入らない
  • 充電できない: ケーブルを接続しても反応しない
  • 画面は表示されるが操作できない: タッチ操作に反応しない
  • 水没による動作不良: 水に濡れた後の各種不具合
  • データ取り出し希望: 故障した端末からのデータ救出

基板修理の技術的特徴

iPhone・iPad基板修理には、一般的なスマートフォン修理とは大きく異なる専門知識と技術が必要です:

高精度作業: 部品サイズが1mm以下のものも多く、顕微鏡下での作業が必須
回路知識: 回路構成を熟知している必要がある
専門機器: 一般的なハンダゴテでは対応できない高精度機器が必要
診断技術: 故障箇所を正確に特定する診断スキルが重要

また、修理後の端末の取り扱いについてもアドバイスさせていただきます。基板修理を行った端末は、修理前と同じように使用していただけますが、以下の点にご注意いただくことで、より長期間安定してご使用いただけます:

  • 高温環境での使用を避ける
  • 衝撃を与えないよう注意する
  • 定期的なバックアップの実施

まとめ

今回のiPad第9世代の修理事例では、MAIN給電ラインのコンデンサ破損が原因でした。適切な診断と精密な修理作業により、お客様の大切なデータを失うことなく、完全復旧することができました。

埼玉県熊谷市のストックリペアでは、このような高度な基板修理技術により、他店で「修理不可」と判断された端末の復旧も多数手がけています。iPhone基板修理、iPad基板修理、各種データ復旧でお困りの際は、ぜひ一度ご相談ください。

専門技術者による正確な診断と、最新の修理機器を使用した確実な修理で、お客様の大切なデバイスとデータをお守りいたします。

ストックリペア
〒360-0813 埼玉県熊谷市
iPhone・iPad基板修理・データ復旧専門店


修理のご相談・郵送修理のお申し込みは、ストックリペアまでお気軽にお問い合わせください。

ラインで簡単問い合わせ!

iPhoneの起動不良や充電が出来ない、リンゴループになってしまった、
端末を水没してしまって電源が入らなくなってしまったなどお困りの場合は
当店にご相談下さい。
iPhone・iPadは急に電源がつかなくなってしまう場合が時としてあります
その場合でも端末内部の基板にはデータが残っていますのでデータはあきらめないでください。
当店にご相談頂ければデータ復旧可能です。
端末内部には大切な写真データやお仕事で利用しているものなどもあると思います、
直ぐに対応してもらいたい場合も柔軟に対応可能です。
全国のiPhone修理店でiPhoneの基板修理が対応可能なわけではありません、
ほとんどは基板修理を受け付けを行ってから修理のできる会社や店舗に依頼しています。
当店ではそのような依頼も受けています。数少ない基板修理対応の店舗です。
直接ご依頼いただける場合は優先的に対応しております。お急ぎの場合はまずご相談ください。

修理店様からの代行修理依頼可能です。
基板修理以外のiPad代行修理や任天堂switch修理、androidスマホ修理も対応可能です。

[対応機種]
iPhone・iPad・androidスマホ・任天堂Switch

[StockRepair熊谷]  ⇨ HP
〒360-0813 埼玉県熊谷市円光1丁目3-4
営業時間 : 10時〜19時
定休日:日曜・祝日
℡048-580-5039

コメントする

オンラインショップ

Online store

iPhone・iPadの修理を行う際に便利なツールなど販売、修理技術などを発信します。

ストックリペア
〒360-0813 埼玉県熊谷市円光1丁目3-4

Contact

修理のご相談、お気軽にご連絡下さい。