ストックリペア

iPhone15ProMax 突然の起動不良を基板修理で復旧!データも無事救出【熊谷市ストックリペア修理事例】


はじめに – 突然起動しなくなったiPhone 15 Pro Max

埼玉県熊谷市でiPhone基板修理とデータ復旧を専門に行っておりますストックリペアです。今回は、修理店様から代行修理のご依頼をいただいたiPhone 15 Pro Maxの起動不良について、修理の過程を詳しくご紹介いたします。

「昨日まで普通に使えていたiPhoneが、今朝突然起動しなくなってしまった」というご相談でした。依頼元の修理店様でも新しいバッテリーに交換して起動を試みたものの、全く反応がない状態とのこと。お客様にとって端末内部のデータが非常に重要だということで、慎重な対応が求められる案件でした。

初期診断 – 基板レベルの故障を疑う

まずは端末の分解作業から始めます。iPhone 15 Pro Maxは最新機種ということもあり、内部構造も複雑です。慎重にディスプレイを外し、各種コネクタを取り外していきます。バッテリーを外し、メイン基板を取り出したところで、本格的な診断に入ります。

iPhone15Promax基板修理

基板を取り出したら、まずは直接電流を流して起動テストを行います。通常であれば、この段階で起動の兆候が見られるはずですが、今回は全く反応がありません。さらに気になったのは、電流値の異常です。明らかに基板のどこかで短絡(ショート)が発生していることが分かりました。

サーモグラフィーで故障箇所を特定

基板の短絡箇所を特定するために、サーモグラフィーカメラを使用します。短絡が起きている部分は異常に発熱するため、熱源を追うことで故障箇所を絞り込むことができるのです。これは基板修理技術者にとって非常に重要なツールです。

サーモグラフィーで基板全体をスキャンしたところ、確かに熱を持っている箇所が確認できました。しかし、顕微鏡で基板表面を詳しく観察しても、明らかな破損や焼損の跡が見当たりません。これは基板の内部、つまり積層された基板の間に問題がある可能性を示唆していました。

基板分離作業 – 高度な技術が必要な工程

iPhone 15 Pro Maxのメイン基板は、複数の基板が積層されて接合された構造になっています。内部の故障を確認するためには、この基板を分離する必要があります。この作業は非常に高度な技術を要し、温度管理や圧力のかけ方を誤ると基板自体を破損させてしまう危険性があります。

iPhone15Promax基板修理

iPhone15Promax基板修理

専用の機器を使用し、適切な温度と圧力で慎重に基板分離を実施しました。分離した基板を顕微鏡下で詳細に観察したところ、ついに故障箇所を発見することができました。充電チップの近くにあるコンデンサが物理的に割れていたのです。このコンデンサの破損が短絡の原因でした。

外観上は全く問題がなくても、内部でこのような故障が起きていることは珍しくありません。

コンデンサ交換と基板再接合

破損したコンデンサを取り外し、新しい部品に交換します。この作業も顕微鏡下で行う精密作業です。部品のサイズは非常に小さく、少しでも位置がずれると正常に機能しません。はんだ付けも適切な温度と時間で行わないと、周辺部品にダメージを与えてしまいます。

iPhone15Promax基板修理

iPhone15Promax基板修理

コンデンサ交換後、基板の再接合を行います。分離した基板を再び元の状態に戻す作業です。この工程も慎重に温度管理を行いながら進めます。再接合が完了したら、基板を端末に戻し、電源投入テストを実施しました。

iPhone15Promax基板修理

iPhone15Promax基板修理

すると、無事に電源が入り、Appleロゴが表示されました!お客様の大切なデータもそのまま残っている状態で起動確認ができたのです。しかし、ここで新たな問題が発生しました。

二次故障の発見と対応 – バッテリーコネクタの修復

充電器を接続してみたところ、充電が全く進まず、バッテリー残量が1%から変化しません。せっかく起動したのに、このままでは実用できません。再度基板を取り出し、顕微鏡で確認したところ、バッテリーコネクタ部分に問題があることが判明しました。

iPhone15Promax基板修理

iPhone15Promax基板修理

iPhone15Promax基板修理

バッテリー残量を認識するための重要なピンが取れてしまっていたのです。これは恐らく、最初に修理店様で作業された際、仮付けの段階で負荷がかかってしまったのかもしれません。iPhone 15シリーズのコネクタは非常に繊細で、少しの力でも破損してしまうことがあります。

このバッテリーコネクタは単体での部品供給がないため、ドナー基板から部品取りを行う必要がありました。適合するドナー基板からバッテリーコネクタを取り外し、故障している基板に移植する作業を行います。この作業も高度な技術が必要で、周辺の小さな部品を傷つけないよう、最新の注意を払って進めます。

修理完了 – データも無事に復旧

新しいバッテリーコネクタに交換後、再度動作確認を実施しました。今度は充電も正常に行われ、バッテリー残量も問題なく認識されています。すべての機能をチェックし、カメラ、タッチパネル、Face ID、通信機能など、すべて正常に動作することを確認しました。

iPhone15Promax基板修理

iPhone15Promax基板修理

最も重要だったお客様のデータも、もちろんすべて無事です。写真、連絡先、アプリのデータなど、すべてそのままの状態で復旧できました。お客様からは「大切な家族の写真が入っていたので、本当に助かりました」と大変喜んでいただけたとのことでした。

当店の基板修理・データ復旧サービスについて

ストックリペアでは、今回のような高度な基板修理とデータ復旧を専門に行っております。一般の修理店様では対応が難しい案件も、基板レベルでの修理対応が可能です。

対応可能な症状:

  • 突然の起動不良、電源が入らない
  • 水没後の起動不良
  • リンゴループ(Appleロゴで止まる)
  • 充電できない、充電認識しない
  • タッチ不良、画面が映らない
  • その他基板レベルの故障

郵送修理も対応しております:
埼玉県外のお客様でも、郵送での修理依頼が可能です。大切なデータを諦める前に、ぜひ一度ご相談ください。修理店様からの代行修理はもちろん、個人のお客様からの直接のご依頼も承っております。

お電話やLINEでのお問い合わせも可能ですので、お気軽にご連絡ください。まずは症状をお聞かせいただければ、修理の可能性や料金の目安をお伝えいたします。

iPhoneが起動しなくなっても、データ復旧の可能性は残されています。大切な思い出を守るために、私たちストックリペアがお手伝いいたします。


ストックリペア – iPhone基板修理・データ復旧専門店
埼玉県熊谷市 | 郵送修理対応 | 修理店様からの代行修理も歓迎

ラインで簡単問い合わせ!

iPhoneの起動不良や充電が出来ない、リンゴループになってしまった、
端末を水没してしまって電源が入らなくなってしまったなどお困りの場合は
当店にご相談下さい。
iPhone・iPadは急に電源がつかなくなってしまう場合が時としてあります
その場合でも端末内部の基板にはデータが残っていますのでデータはあきらめないでください。
当店にご相談頂ければデータ復旧可能です。
端末内部には大切な写真データやお仕事で利用しているものなどもあると思います、
直ぐに対応してもらいたい場合も柔軟に対応可能です。
全国のiPhone修理店でiPhoneの基板修理が対応可能なわけではありません、
ほとんどは基板修理を受け付けを行ってから修理のできる会社や店舗に依頼しています。
当店ではそのような依頼も受けています。数少ない基板修理対応の店舗です。
直接ご依頼いただける場合は優先的に対応しております。お急ぎの場合はまずご相談ください。

修理店様からの代行修理依頼可能です。
基板修理以外のiPad代行修理や任天堂switch修理、androidスマホ修理も対応可能です。

[対応機種]
iPhone・iPad・androidスマホ・任天堂Switch

[StockRepair熊谷]  ⇨ HP
〒360-0813 埼玉県熊谷市円光1丁目3-4
営業時間 : 10時〜19時
定休日:日曜・祝日
℡048-580-5039

コメントする

オンラインショップ

Online store

iPhone・iPadの修理を行う際に便利なツールなど販売、修理技術などを発信します。

ストックリペア
〒360-0813 埼玉県熊谷市円光1丁目3-4

Contact

修理のご相談、お気軽にご連絡下さい。